2021-01-01から1年間の記事一覧

2021年10月やること

概要 最近だらけがちなので、こういうのを書いていく。 やること 研究インターン 以前のテーマは少し手を出したけど厳しそうってことで、新しいテーマが決まりつつ有ります。とても自由度が高いテーマで、(被りの心配が薄いので)楽しめそうです。あと個人的…

7,8月に参加したインターンの記録

概要 7,8月にとある企業でソフトウェアエンジニアとしてインターンシップに参加しました。こういうの公に書いていいのかわからないので社名は伏せますが、割と成熟したフェーズに入ったベンチャーで、今も成長をぐいぐい続けている楽しい企業でした。 まとま…

【随時更新】これまでに学んだことリスト

概要 主に大学生活で学んできたことを簡単なメモ形式で記録していきます。 書籍が主です。 カテゴリの並びは一応 (上)アプリケーション <-> 基礎(下) となっています。 各カテゴリの項目の順番は適当です。 適宜更新。 追記(2021.08.27) こちらのサイトに移…

pthreadsでマルチスレッドを学んでいく

概要 マルチスレッドプログラミングについて体系的に学んだことがなかった。普段触れる言語はPythonとC++がメインで、マルチスレッドに出会うのは物体検出モデルの著者実装のスクリプトくらいという状態で、マルチスレッドにはあまり縁が無かった。しかしマ…

エピポーラ幾何をインタラクティブに体験するアプリ

概要 エピポーラ幾何は通常局所特徴量からマッチング点を得て、RANSACなどのロバストな方法で求めることが多い。しかし、「8点アルゴリズム」によれば8点の対応点があればエピポーラ線が線形に求まるという。そこで、クリックするだけで対応点を入力でき、8…

『コンピュータビジョン-視覚の幾何学-』を読んだ

概要 『コンピュータビジョン-視覚の幾何学-』を読んだ。 www.coronasha.co.jp コンピュータビジョンの中でも3D再構築やSLAMやらをやる上では非常に重要になる(と思っている)のと、Deep以前のコンピュータビジョンの基礎をガッチリ固めておきたかったため。 …

『オブジェクト指向のこころ』演習問題 第3章

章の概要 CADシステムの改善を例にとり、OOPの設計を見る。 シートメタルの加工を行うCADシステムからデータを抽出し、エキスパートシステムに投げられる形にする(時代を感じる...)。 まずは対象領域の専門家と議論できるようになるためにボキャブラリーを獲…

『オブジェクト指向のこころ』演習問題 第2章

章の概要 UML(Unified Modeling Language)の話。クラス図と相互作用図を扱った。クラス図はクラス間の静的な関係、相互作用図は動的な関係を表すことができる。 演習問題 基礎 [1] is-a関係、has-a関係の違い is-a: あるクラスが他のクラスの一種である関係 …

『オブジェクト指向のこころ』演習問題を解いていく

概要 『-デザインパターンとともに学ぶ-オブジェクト指向のこころ』という本を読んでいくことにした。オブジェクト指向については基本は分かっているつもりだが、先月、 「デザインパターン知ってる?」 「何もわからん...」 という事態に遭遇して、TODOリス…

『オブジェクト指向のこころ』演習問題 第1章

章の概要 機能分解的なアプローチでは、一部分に責任が集中しすぎて変更に弱い設計になってしまう。OOPを考える上で、概念レベル・仕様レベル・実装レベルの3つの抽象度があり、各オブジェクトの持つ責任を明らかにするとうまく設計できる。OOP3原則と言われ…

Self-Critical Sequence Trainingを用いたChatbotを作った

内容 コード github.com スライド www.slideshare.net 概要 強化学習の他領域への応用に興味があり、NLPとの融合を試してみた。 ChatbotはPyTorchのチュートリアル(Chatbot Tutorial — PyTorch Tutorials 1.8.0 documentation)でも紹介されている、Cornell M…

強化学習のセミナーに参加してみた

概要 東大の松尾研究室が主催しているスプリングセミナー2021深層強化学習に参加してみました。正確には2021/3/13現在参加中です。 松尾研のセミナーは初めて参加しました。参加する前は各分野のイントロを速習し、分野に対する馴染みを持とうというレベルだ…

【読書記録】『プログラミングの基礎』

少し前だがこちらの本を読んだ。 pllab.is.ocha.ac.jp 概要としては、関数型言語OCamlを使ってプログラミングの方法論であるデザインレシピを学ぶというものである。デザインレシピはこの本の著者である浅井先生が初というわけではないのだが、非常にわかり…

【読書記録】Deep Learning With PyTorch

本の概要 www.manning.com PyTorchの基礎~医用画像解析プロジェクトまでをカバーしている。 以前無料でPDFが配布されていて、そこで入手していた。(もちろん公式のモノ) コード・実行環境 (著者のコードを写経したり少しいじったり、モジュール化して使える…

PRML上巻輪読会の記録

概要 2020年9月~2021年1月にかけて、『パターン認識と機械学習 上』(PRML上)を同期の友人と輪読しました。以下はその記録と簡単な感想です。 www.amazon.co.jp 輪読会の目的 deep以前の機械学習の数理的な部分を固める 確率分布の計算や、典型的な近似計算に…

いつもお世話になっている深層学習のComponentを実装した

概要 深層学習で頻繁に用いるDropout層やConvolution層、BatchNorm層、Pooling層などの基本的なComponentをスクラッチで実装したことがなかったため、実装してみた。 コードはこちら。(ライブラリはnumpyのみ使用) github.com 解説 BatchNormalization Batch…

ブログを始めました

初めまして。東京にある大学に通う理系大学生のRiguoです。 情報系・数学系の勉強が好きです。 ・機械学習 ・低レイヤ ・コンピュータビジョン ・NLP ・ロボティクス など色々興味があります。 普段は競プロ(AtCoder)もやっています。 その他好きな事は ・音…